Entries
揺れる気持ち
ここの所、旦那との話し合いで、実家のある長崎に帰るかどうか、と言う内容で揺れています。
もちろん自分の信じた相手なんだから、着いていけばいいのですが、茨城での生活を手放すのが淋しくて…
今すぐ帰省するわけではないのですが、ゆくゆくは…ってことで話がまとまりつつあって、長男の嫁、というのはそういう宿命なのか、と思い知らされています。
ただ、今の旦那の仕事が首にならなければ、ずっと茨城で生活するわけなので、なるべく旦那に協力して、上手く仕事を回せるようにしていかなければな、と思っています。
私は仕事をしていません。
でもゆくゆくはまたごきげんファームで働きたいので、茨城で生活し続けたいのです。
揺れますね、あー行きたくないけれど、行かなければならない…と。
息子がいなければどうなっていたか分からないけれど、子供がいると、やはり家族3人でいるのが自然だな、と思うので。
今日、2人目を授かった友人宅へ行って、お腹を触らせてもらいました。
すごく幸せオーラが出ていました。
私ももう一人、授かりたいです。
夢は3人ですけれど、旦那は現実を見ろ、と言います。
淋しいですね。まあ、でも息子が自分で身の回りのことをできるようになるまでは、我慢しますよ。
一気に2人はきついですから!!
もちろん自分の信じた相手なんだから、着いていけばいいのですが、茨城での生活を手放すのが淋しくて…
今すぐ帰省するわけではないのですが、ゆくゆくは…ってことで話がまとまりつつあって、長男の嫁、というのはそういう宿命なのか、と思い知らされています。
ただ、今の旦那の仕事が首にならなければ、ずっと茨城で生活するわけなので、なるべく旦那に協力して、上手く仕事を回せるようにしていかなければな、と思っています。
私は仕事をしていません。
でもゆくゆくはまたごきげんファームで働きたいので、茨城で生活し続けたいのです。
揺れますね、あー行きたくないけれど、行かなければならない…と。
息子がいなければどうなっていたか分からないけれど、子供がいると、やはり家族3人でいるのが自然だな、と思うので。
今日、2人目を授かった友人宅へ行って、お腹を触らせてもらいました。
すごく幸せオーラが出ていました。
私ももう一人、授かりたいです。
夢は3人ですけれど、旦那は現実を見ろ、と言います。
淋しいですね。まあ、でも息子が自分で身の回りのことをできるようになるまでは、我慢しますよ。
一気に2人はきついですから!!
3件のコメント
[C3189] 子育て
- 2012-06-26
- 編集
[C3191] ねこさんへ
私は周りに両親、姉、旦那、子育て支援センター、保健師さん、ヘルパーさん、保育士さんがいて、みんなみんなのおかげでやっとこさ子育てしています。
私が育てている部分は10%にも満たないくらいかもしれません。
でも私のできる限り精一杯やっているので、それでいいと思っています。
子供は地域の人みんなで育てていくものだと考えているので・・・
完璧なママ・パパばっかりじゃないと思います。
狭い窮屈な家庭で育つのもそれはそれで濃密な関係が築けていいとは思います。
でも私はのびのびいろんな人に育ててもらって、感謝の気持ちをもてる大人になってもらえたらと思っています。
子供はたしかによそのママとは違う・・・と悲しむ時も出てくるかもしれません。
でもだれもが心に悩みを抱えて育つものじゃないでしょうか。
私の家は父が家庭内暴力を振るう人でした。
母の手料理はテーブルごとひっくり返され、父は母を殴り、私たち子供は小さくなって泣いている、・・・そんな子供時代でしたので、私は夫婦仲良く、温かく育ててあげられる、それだけで十分だと思っています。
お金は少ない、進学も希望通りに行かないかもしれない、でもそれも人生、やる気になれば何とかなるかな、なんて楽観的主義者です^^
入院していた仲間では、子供さんを乳児院に預けるしかなかった方がいました。
でもそういう方でも、子供の写真をしっかりいつも握り締め、時々子供のいる小学校へ出向き、帰り道お話しするのが楽しみだとか。
色んな道があると思います。
たとえ自分で100%の力で育てられなくても、十分幸せは跳ね返ってくると思いますよ。ねこさんも幸せつかんで下さいね!
私が育てている部分は10%にも満たないくらいかもしれません。
でも私のできる限り精一杯やっているので、それでいいと思っています。
子供は地域の人みんなで育てていくものだと考えているので・・・
完璧なママ・パパばっかりじゃないと思います。
狭い窮屈な家庭で育つのもそれはそれで濃密な関係が築けていいとは思います。
でも私はのびのびいろんな人に育ててもらって、感謝の気持ちをもてる大人になってもらえたらと思っています。
子供はたしかによそのママとは違う・・・と悲しむ時も出てくるかもしれません。
でもだれもが心に悩みを抱えて育つものじゃないでしょうか。
私の家は父が家庭内暴力を振るう人でした。
母の手料理はテーブルごとひっくり返され、父は母を殴り、私たち子供は小さくなって泣いている、・・・そんな子供時代でしたので、私は夫婦仲良く、温かく育ててあげられる、それだけで十分だと思っています。
お金は少ない、進学も希望通りに行かないかもしれない、でもそれも人生、やる気になれば何とかなるかな、なんて楽観的主義者です^^
入院していた仲間では、子供さんを乳児院に預けるしかなかった方がいました。
でもそういう方でも、子供の写真をしっかりいつも握り締め、時々子供のいる小学校へ出向き、帰り道お話しするのが楽しみだとか。
色んな道があると思います。
たとえ自分で100%の力で育てられなくても、十分幸せは跳ね返ってくると思いますよ。ねこさんも幸せつかんで下さいね!
- 2012-06-29
- 編集
コメントの投稿
0件のトラックバック
- トラックバックURL
- http://uuusausa.blog4.fc2.com/tb.php/1196-fee30c0b
- この記事に対してトラックバックを送信する(FC2ブログユーザー)
一人でもお子さんいらっしゃるの、大変そうだし、すごいとおもうのに、二人目を望まれてらっしゃる…。私も同じ病気ですが、病気でも子育てって出来るものですか?私はリスクや不安の方が強くて、思い切れずにいます。周りにそして誰より子どもに迷惑を沢山かけてしまうような気がするのです。実際の子育て奮闘記を、ようこさんのブログで、いっぱい読みたいな。参考になると思うのです。人それぞれで比べてもしかたないと思うけど、世間への影響ってあると思います。生意気書きましたが、頑張って下さいね。発信、いつも楽しみにしておりますヾ(@⌒ー⌒@)ノ